厳しい寒さがつづき、雨雪が降りやすくなる冬。この季節の家事の悩みのひとつに洗濯物が乾きにくくなることがあります。いちはやく乾かそうと部屋のなかで干しても、雑菌が繁殖してイヤな臭いがでたり、湿気がこもって結露やカビが発生しやすくなったり、暖房の過剰・長時間運転で光熱費がかさんだりとひと筋縄ではいきません。こういったトラブルをできるだけ避けるためにも、ちょっとしたコツをおさえて洗濯物を干すようにしましょう。

洗いあがった洗濯物は、部屋の中央など風が通りやすいところを選び、お互いが重ならないよう間隔をあけながら、長いものと短いもの、厚いものと薄いものを、交互に吊るしましょう。ニットやトレーナーは前後両身ごろに空間をつくる、スカートやパンツは裏返して筒状にする、バスタオルやシーツは蛇腹状にするなど、アイテムごとに干しかたを変えるとより乾きやすくなります。さらに、扇風機や換気扇で湿気がたまらないようにしたり、エアコンや除湿器で湿気を取り除くのも効果的です。

よりしっかりとよりすばやく洗濯物を乾かしたいなら、衣類乾燥機をとりいれるのもひとつの方法です。衣類乾燥機には電気式とガス式がありメリットもそれぞれですが、どちらも家事の時短化・省力化をかなえてくれます。また、暖房の過剰・長時間運転の必要をなくし、省エネはもちろん光熱費節約もサポートしてくれます。
