じめじめとした梅雨の季節は洗濯物が部屋干しになりがち。そうすると気になってくるのが生乾きの臭いです。その原因はずばり雑菌。適度な温度と充分な湿度があるなか、落としきれなかった汗や皮脂を栄養にどんどん繁殖し、中鎖アルデヒド、中鎖アルコール、中鎖脂肪酸、窒素化合物、ケトンなど、イヤな臭いのもとになるさまざまな物質を生成します。

部屋干し臭を防ぐには雑菌の繁殖を防ぐこと。そして、そのためには、できるだけすぐに乾かすこと、できるだけ汚れを残さないことが大切になってきます。

着用した衣類などには見えない汚れが付着しており、時間が経つごとに落ちにくくなるので、その日のうちに洗うようにしましょう。
抗菌タイプの洗剤、消臭タイプの柔軟剤、酸素系漂白剤などを組みあわせてつかいましょう。また、お風呂の残り湯の使用は洗いまでにとどめ、すすぎは水道水でおこなうようにしましょう。
洗いあがった洗濯物は時間をおかずにすぐ干しましょう。干すときにはお互いが重ならないよう間隔をあけるほか、エアコンで除湿したりサーキュレーターで送風したりするのも効果的です。
洗濯機の洗濯層の裏側にはカビや雑菌が繁殖しやすく、そのままにしておくと洗濯物の汚れが落ちにくくなるので、専用洗剤で定期的に洗浄するようにしましょう。
出典:花王 くらしの研究 応援!くらしのキレイ「部屋干しのニオイを防ぐ!お洗濯・干しかたのコツ」

もっと手軽に乾かすなら活用したいのが衣類乾燥機。脱水しおわった洗濯物を投入し運転させれば、温風によりすばやくムラなく乾かすので、雑菌が繁殖しにくく、部屋干し臭を効果的に防げます。